新着情報

news

2022/11/01

腸内フローラ検査

腸内フローラ検査でご自分の腸内細菌をしってみませんか?
腸内環境を整えることで 睡眠の質があがります。まずご自分の腸内細菌を検査しデータでみてみましょう

腸内フローラ検査
腸内フローラ検査

2022/07/19

睡眠中におきてしまう人の7つの特徴

眠りについたのに 睡眠中におきてしまうことってありませんか?

今回は、睡眠中におきてしまう人の7つの特徴をお伝えします。

1 寝る直前にアルコールを摂っている
  お酒を飲むと身体や精神の緊張がほどけて 眠くなりますね
しかし そのあとに身体がアルコールの血中濃度を下げようとするため 目が覚めてしまうそうです。
 お酒は眠る2、3時間前までにしましょう

2 ストレスが溜まっている
  ストレスや不安感、心配事などが溜まっているとリラックスして安眠をとることができません。日頃からこれらを溜め込んでいたり、上手に発散できずにいると夜中に目覚めてしまいます。ストレスや不安感などに弱いひとほど中途覚醒の症状が出やすくなってしまいます。

3 ペットと一緒にねている
  研究によるとペットと一緒に寝ている人々の半数以上が、ペットによって睡眠を妨げられているという結果が出ました。なぜなら、ペットは人間と睡眠時間のサイクルが異なるため 夜中に突然起き出して動き回ることが多いのです。

4 昼寝の取り方
  よいお昼寝の条件として20分以内にとどめることです。
 それ以上眠ってしまうと 深い睡眠に配慮脳が完全に休んで起きられなくなってしまいます。
 そのため 夜眠れなくなるなどの悪影響を及ぼしますので 昼寝の取り方には、十分注意が必要です。

5 薬を飲んでいる
  喘息の薬や心臓疾患、高血圧のために薬を飲むと 夜中に目が覚めやすくなる傾向があるそうです。

6 運動不足である
  運動不足のよって身体が疲労を感じていないことによって熟睡できず中途覚醒してしまうこともあります。
よく動いたりよく歩いたりして体力を消耗した日の夜は、よく眠れたという経験は誰にでもあるのではないでしょうか

7 糖質の食べ物を食べすぎている
  糖質を含むものを食べすぎると血糖値をコントロールできず 夜間低血糖になり睡眠質が下がります。症状としては、歯ぎしりや寝汗、悪夢見たり腹痛したりします。

この中でやはりストレスを溜めてしまう方が多いのではないでしょうか
それには、適度な運動、心地良くすごすこと、やりたいことをやってみる!
気持ちの良い場所に行ってみる!
わたしのオススメです。

#島田市#睡眠専門#睡眠栄養アドバイザー#こども睡眠アドバイザー

睡眠中におきてしまう人の7つの特徴
睡眠中におきてしまう人の7つの特徴

2022/07/19

脳を休息させる

脳を休息させること
睡眠を十分とることにより
集中力 生産性 健康が高まります。

きょうは、脳を休憩させるためにすることを8つお伝えしますね

1 外に出ること
 外出すると脳のさまざまな領域が活性化することが研究で示されています。
また 日にあたることでビタミンDとセロトニンが増えます。どちらも気分を高める効果があります。
私は、日に当たって大きく深呼吸することを日課にしてします!

2 好きなことをする
 読書、スポーツ、映画鑑賞などなんでもいいですので、自分の気分がHappyになることをやると脳にとって再充電の機会になります。
 私は何本か映画を見たいなっと楽しみにしてます。

3 動く
 運動は、身体だけではなく、脳にもいい効果がありますので 散歩したり10分程度のヨガや体操など身体を動かすことを意識するといいですね

4 瞑想
 瞑想は、理性脳とも言われる前頭葉を活性化します。
静かに眼をとじてみてください

5 昼寝
 お昼寝すると眠気を減らしてくれるので 長い時間でなく15分ぐらいのお昼寝をオススメします

6 何もしない
 2分程度
何もせず心をさまよわせるぐらいのことしていいんです。
ただぼーーーっとね

7 妄想する
 リラックスできる楽しいことを視覚的に想像してみてください

8 テクノロジーから離れる
 1日を通してテクノロジーから離れる時間をとってください。
スマホ、パソコンなどから10分遠ざかることで大きい違いが得られることも!

私たちは、情報社会に生きていますので、いまやスマホやパソコンを使わずにいられませんが、極力 必要でないときは、そこから離れたり 時間のメリハリをすることも大事ですね!

脳の休息をし 十分な睡眠をとることが大切になっていきますね

島田市睡眠専門 イロドリズム

脳を休息させる
脳を休息させる

2022/05/25

脳疲労にはヘッドマッサージが効果的!

私が睡眠のことをもっと知りたいと思ったのは、急に寝つきが悪くなり 寝ても夜中に何回も起きてしまうようになったことがありそれが ずっと続いてしまった時期がありました。

このままでは どうかなっちゃう~と感じ まずは どうすればいいのかな?
そのとき ヘッドマッサージをしてもらい その次の朝 スッキリ!なんか懐かしいほど気持ちの良く起きれました。
 そこから 睡眠って大事!!
大事だけど そんなに重視してなかったなって感じてた自分がいました。
それで ヘッドマッサージは
「深眠タッチセラピーⓇ(ヘッドマッサージ)」の資格を取り もっと睡眠を勉強したくていまにいたります。

それでは
ヘッドスパで期待される効果とは?

脳疲労とは、
過剰な情報量によるストレスで、
自律神経のバランスが崩れ
脳が疲れた状態です。

体はあまり疲れていないのに、
頭がやけに重く、ぼーっとする
ということはありませんか?

これは、交感神経のスイッチが
入りっぱなしになって、
頭がショートした状態だと言われています。

頭部がいつも凝り固まった状態では
自律神経が乱れやすく
快眠を妨げる様々な症状が出やすくなります。

ヘッドスパにより、
血液が流れ出し頭だけでなく、
体全体の温度が上がり
睡眠に最適な深部体温まで上げます。

また、「皮脳同根」という言葉があるのをご存知でしょうか?

発生学的に、実は、
脳と皮膚は同じ起源を持つ
という意味を指しています。

「皮膚をなでることは
脳をなでる事と同じ意味を持つ」
と言われています。

皮膚をなでると脳が気持ちいいと
感じるのはこういう意味があります。

ヘッドスパは脳に一番近い頭皮を
ほぐす事により、快眠にもつながります。

その他の効果としては、
・毛髪の健康
・顔色がよくなる
・顔のたるみがなくなる
・目の疲れ
・肩、首のコリ
・育毛、白髪
・脳の老廃物の輩出
などにも期待ができます。

#睡眠#睡眠改善#快眠#睡眠障害#睡眠の質#睡眠美容#睡眠不足#睡眠栄養アドバイザー #こども睡眠#腸活#呼吸法#深眠タッチセラピー®#島田市

脳疲労にはヘッドマッサージが効果的!
脳疲労にはヘッドマッサージが効果的!

2022/05/23

寝つきやすくなる3つの呼吸法

今回は、寝つきやすくなる3つの呼吸法をお伝えしますね

ここ数年マスクをつけてる時間が長くて いつのまにか浅い呼吸になってしまってませんか?
 マスクをはずし 陽を浴びながら
大きく深呼吸すること 毎日数分でもいいのでやってみてくださいね

呼吸法はたくさんありますね
腹式呼吸や胸式呼吸
鼻呼吸や口呼吸

今回は3つの呼吸法についてお伝えしますね

まず3つ共通して呼吸法をしながらやって欲しいことをお伝えします。

それは、呼吸法をしている最中に
心の中で「寝てもいいんだよ」と呟いてください。
これをすることで脳へ寝る許可を与えることができます。

「寝なきゃいけない」「寝ないと明日しんどくなる」と考えてしまうのは逆効果になってしまいます。

寝れないからといって頻繁に時計をみてしまうのも逆効果です。

心につぶやくものや見るものを気をつけるようにしてください。

それでは3つの呼吸法
①人間酸素カプセル呼吸法
肺を広げて酸素を取り入れやすい状態を作るための呼吸法です。

スポーツ選手など体を効率よく回復させるのに酸素カプセルに入ったりしますが、それだけ体の回復やリラックスモードを作るには酸素をしっかり取り入れる必要があるということです。

私たちがもともと備わっている酸素を取り入れる肺
この肺を有効活用できていない方が非常に多いです。

肺をしっかり活かせるようになるためにまずこれをするようにしてほしい呼吸法です。

やり方は簡単で
1、仰向けに寝転ぶ
2、口から肺いっぱいになるまでゆーっくり息を吸う
3、これ以上、肺に酸素が入らない限界のところで脱力する。(脱力すると自然と息を吐く状態になる。)
注意点は息を吐こうとせず、自然と漏れ出るようにします。

この呼吸法のメリットは
寝やすくなるだけでなく普段から肺が広がりやすくなり、酸素の取り入れがしやすくなります。

肺は意外と簡単に広がりやすくなります。
1回目より2回目、2回目より3回目の方が長い間息を吸い続けることができるようになったりします。

②4−7−8呼吸法
これは
世界的に有名な内科医のアンドルー・ワイル氏が考案されました。
これもやり方は簡単で
1、息を吐き切る
2、鼻から4秒かけて息を吸う
3、息を止めて7秒間数える
4、8秒数えながら口からゆっくり息を吐く
これは鼻から息を吸うことで腹式呼吸になります。
さらに鼻呼吸は脳を冷やす作用があり、より寝つきやすくなります。

③2倍呼吸法
これも鼻呼吸を使います。
これは単純で
息を鼻から2秒で吸ったら口から4秒で吐く
4秒吸ったら8秒で吐くと
吸った秒数の倍の時間をかけて吐くようにしてください。

自分がやりやすい呼吸法を続けてやってみてくださいね

#睡眠#睡眠改善#快眠#睡眠障害#睡眠の質#睡眠美容#睡眠不足#睡眠栄養アドバイザー #こども睡眠#腸活#呼吸法#深眠タッチセラピー®#島田市

寝つきやすくなる3つの呼吸法
寝つきやすくなる3つの呼吸法